【名称】 あばれ祭り
【開始/終了時間】 *********** / 深夜3時ごろ 
【最終演舞/場所】 未確認 / 八坂神社

2006/07/08)訪問

  むかーし昔、この地では泥棒風と言う疫病がはやりました。
人々は困りはててました。そこで、村の権力者が祇園より分霊を迎え入れ祭りました。そうすると、一匹のハチが現れ、病人達を刺して行きました。ハチに刺された病人達は見る見る元気になり、病気が治りました。
なんと、ハチは神様が姿を変えたものだったのです。

村人は、神様への敬いの気持ちも含め、キリコを作って「ハチが刺したら治ったー」みたいなことをはやしたてながら、村中をねりまわった。そうすると、疫病は根絶したと言う・・・・・・たしかこんな謂れ

チャチャーンコチャンチャンチャコチャンチャン
ソーレッ
イヤサカッサッサイ サカヤッサイ
サカッサイ サカヤッサイ

(たしかこんな感じの掛け声)

「チャチャーンコ・・・・」は、左上に記したものの意味を含んだもの・・・・

「イヤサカサッササイ・・・・・」は、富山の獅子舞の「イヤサー」と同じ意味。もっともっと栄えるように・・・・

 

  「イヤサカサッササイ・・・・・」七尾の石崎の奉灯祭りの掛け声と似ている。
キリコが石崎に伝わったとき掛け声も同じに伝わったのだろうと言われている。
しかし、まったく同じではない。
同じ能登といえど方言も異なってくるので、石崎風に変化していったのでは・・・・・と思ったり

   

   

チョウサチョウサチョウサチョウサチョウ・・・・
(チョウサ・・・神様が来られたゾ、又は神様がお入り(神輿に)になられたゾと言う感じの意味)

奥能登では「ワッショイ」より「チョウサ」と言う掛け声が多い・・・。

私の田舎も「チョウサ」
道中は「チョウ〜サヤー チョウ〜サヤー」と・・・

 

   

   

  こんな風にかついています・・・
キリコをかつぐには、当然みんなの呼吸が合わないといけません。とくに、太鼓は皆の呼吸を合わせるための重要なもの。


【動画】
 
【訪問履歴】
動画は御座いません......... <(_ _)>
※か〜な〜り画質が悪くなっておりますがご了承下さい。
 
2005年07月02日初訪問

2006年07月08日初訪問
※各訪問日をクリックするとそのページへ

 【備考】
母校がある街。
高校のとき、この街のキリコをかついたが、次の日全身筋肉痛になったことを思い出した・・・
今は、5分ともたないな・・・
キリコを見るなら一日目
神輿をみるなら二日目

ブラウザの「戻る」で、お戻りください。

<注意事項>
※上記時間帯・場所等は、その年の状況等によって変動・変更する場合があるので、あくまで目安です。
※系統は、管理者の感性にて分類した「図.獅子舞の分類」より記載しております。
※動画は断続的に撮影したものを1ファイル3MB(約2分45秒)以下になるよう、時には静止画を交えて短く再構成されたものです。
※記載されているコメントに付いては、管理者BUCHIの気力が残っている時のみ記載しています。記載のないものについては後々追記していこうと思って
おります。 ご不都合な点、ご不快な点、また他ご意見がありましたら、どうぞ容赦無くコチラ(掲示板)又はコチラ(BOX)申し付けて下さい。・・・・・・・・・・
(掲示板では、内容の記入のみ必須で、お名前やメールアドレスなどの記入は特に必要御座いません。)