【名称】 飯山お涼み祭り | 【系統】 **********獅子 *****系 *****型 |
【伝承元】 | *************** | 【伝承先】 | *************** |
【開始/終了時間】 14時 / 21時過ぎ | 【最終演舞/場所】 ********** / ******** |
2006/07/29 (土)訪問 |
![]() |
飯山の獅子舞 石川県で一般的に能登獅子と呼ばれる獅子舞 (しかし、氷見獅子伝播型の中でも、かなり遠くの存在と考えるとそんな感じもする。現在能登獅子と呼ばれるものはかなり大雑把な分類となっている。その能登獅子のデータが少ないこともあり、とりあえずここでは中能登獅子(仮称)。 主に子供たちで構成され、獅子は2頭でる。天狗、獅子とも交代要員が1組いる。 氷見などの獅子頭に比べると、 獅子頭はかなり小型で作りも異なる(頭の作りは富山の獅子とは異なる)。 舞うときは頭の歯をリズミカルに打ち鳴らす。 以前、同じ作りの獅子頭を使っている獅子舞を旧高松町(たしか)で見たが、舞は氷見獅子であった・・・・。 |
![]() |
![]() |
お涼み祭り 夜は、会館近くの川で神輿の川渡りが執り行われる。 また、茅の輪くぐりもある(獅子もくぐるらしい)。会館前では、ほか各種イベントが執り行われる・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
【動画】 |
【訪問履歴】 |
|||
※か〜な〜り画質が悪くなっておりますがご了承下さい。 |
※各訪問日をクリックするとそのページへ |
【備考】 |